海外の鳥でも漢字の名前があると前に軽く書きました。でも、言語によって変わるのは鳥名だけではなくて、鳥の鳴き声も変わりますね。当たり前なことかもしれないけれども、今間図書館で鳥の鳴き声の絵本を見つけたら、改めて面白いと思いました。
Perhaps the most well known bird call in Japan is that of the Japanese bush warbler, uguisu in Japanese. This little harbinger of spring cries 'ho-hokekkyo'. I had learnt this in a class before ever hearing the real thing and on comparing the two...well, it required some mental aerobics.
日本では一番よく知られている鳴き声はウグイスではないでしょうか?春に「ホーホケキョ」という独特な鳴き声をしますね。初めて本物を聞いた時は、「うーん、ホーホケキョのかな?」と疑問に思ったけれども!
日本では一番よく知られている鳴き声はウグイスではないでしょうか?春に「ホーホケキョ」という独特な鳴き声をしますね。初めて本物を聞いた時は、「うーん、ホーホケキョのかな?」と疑問に思ったけれども!
♪♪HO-HokKEKYo!!!♪♪♪ホーホケキョ!♪ |
Other birdcalls in the book I was leafing through today include:
* the black Kite (tonbi) English "shrill whistle" or "whinnying call" becomes (ready for this?!) "pi-hyororororo…"
* a Japanese robin (komadori) cries "hinkarararara"
* a Japanese Paradise flycatcher (sankoucho), get this, chirps "tsukihihoshi-hoi-hoi-hoi"!
and one last one,
* the brown-headed thrush sings "kyoron, kyoron, chiriri"
その絵本にこういう面白い鳴き声もありました:
* トンビの「ピーヒョロロロ」
* コマドリの「ヒンカラカラララ」
* サンコウチョウの (これが一番面白いかな!?) 「月日星ホイホイホイ」
*アカハラの「キョロンキョロン、チリリリ」
I suppose in English it's just as difficult. In bird identification books you often read equally abstract descriptions such as "a high pitched pink-pink" or "abrupt, guttural screeches".確かに英語にも鳥の鳴き声を言葉に表現するのが難しいですね。鳥類本には「低いスクリースクリー」とか、「高調子のピンッピンッ」という曖昧な説明をよく見ます。
Even among Australian-English speakers, there's huge variations in how someone describes the scream of a Cockatoo, for example, so it's no wonder it differs across languages and oceans. It makes sense that someone with a different linguistic background and different set of sounds in their alphabet would put a sound down in language in a different way. I wonder what birds call in something like French?!オーストラリア英語をしゃべる人の中でも、例えば、オウムの鳴き声を色んな言葉で表現します。そう考えたら、違う言語又は違う国では鳥の鳴き声を違う言葉で書くのは当たり前ですね。もちろん、音を自分が慣れている母国語で表します。フランスなどの鳥は何の鳴き声かとは気になりますね。
* the black Kite (tonbi) English "shrill whistle" or "whinnying call" becomes (ready for this?!) "pi-hyororororo…"
* a Japanese robin (komadori) cries "hinkarararara"
* a Japanese Paradise flycatcher (sankoucho), get this, chirps "tsukihihoshi-hoi-hoi-hoi"!
and one last one,
* the brown-headed thrush sings "kyoron, kyoron, chiriri"
その絵本にこういう面白い鳴き声もありました:
* トンビの「ピーヒョロロロ」
* コマドリの「ヒンカラカラララ」
* サンコウチョウの (これが一番面白いかな!?) 「月日星ホイホイホイ」
*アカハラの「キョロンキョロン、チリリリ」
♪Tsukihihoshi-hoi-hoi-hoi!!!♪♪♪ツキヒホシ、ホイホイホイ♪♪ |
♪♪pink-pink-pink!♪♪♪♪ピンッピンッ♪♪ |
I had also been pondering this question of language in terms of colour names. I was given a book recently on "Japanese colours". The book has pages upon glossy pages of colour swatches and gives their names in Japanese (mainly in kanji) and then gives some history of why this name came into use. It's probably just because I am looking in from the outside, but these kanji names are often whimsical and beautiful.
For example 京都紫 Kyoto Purple, 小豆色 Red-bean paste, 金茶色 golden tea/golden brown, 鶯色 Japanese warbler green... (ho-hokkekyo anyone?)
この言語の問題も「色名」にもかかわっていると思いました。
最近、「日本の色」という本を貰いました。ツルツルのページに色のサンプルがぎっしり並んでいて、漢字での名前とその色の歴史も書いてあります。
漢字は自分の文化にはないからかもしれないですが、色の漢字名がとても美しくて魅力的だと思いました。
例えば、京都紫、小豆色、金茶、鶯色 (ホーホケキョだね) など。
この言語の問題も「色名」にもかかわっていると思いました。
最近、「日本の色」という本を貰いました。ツルツルのページに色のサンプルがぎっしり並んでいて、漢字での名前とその色の歴史も書いてあります。
漢字は自分の文化にはないからかもしれないですが、色の漢字名がとても美しくて魅力的だと思いました。
例えば、京都紫、小豆色、金茶、鶯色 (ホーホケキョだね) など。
LtoR: Kyoto Purple, Red-bean, Golden Tea, Uguisu 左から京都紫、小豆色、金茶、鶯色 |
I have some hesitations when Japanese people proudly tell me about "Japanese colours" as if they are something unique borne of Japanese culture. Colours are colours, just a result of reflected light hitting a certain wavelength. So-called Japanese colours are just those that have, for various reasons, been favoured in Japanese culture. いわゆる「日本の色」についてちょっと疑問を持っています。日本の文化から生まれた独特なものだという自慢しているように言われると、うーん、そうなん?って思います。
色って、ただ色です。太陽による理化学的な現象だけです。その中に、何かの理由で昔から日本人にただ好まれて来たものは「日本の色」だというのではないか?
色って、ただ色です。太陽による理化学的な現象だけです。その中に、何かの理由で昔から日本人にただ好まれて来たものは「日本の色」だというのではないか?
colours are just science. who's to say this isn't Uluru, Eucalyptus Green and Wattle Yellow? 色は理化学から生まれた物です。これをオーストラリア的な名前でも呼べるでしょう? ウルル色、ユーカリ緑、アカシア黄色(オーストラリアの代表花)などは? |
is it an earthen wall or ready for tea dunking? これは「生壁」? それとも 「クッキー」? |
Despite being almost the exact same shade, see the linguistic chasms between "young bamboo green" and "parrot green" or "Japanese mugwort" and "olive" or even more simply put, "tea" and "coffee"? Isn't colour an interesting way that cultures overlap and then shear away from each other?
殆ど同じ色なのに、二つの言語で違う言葉があって、その言葉の由来は違うのは面白いと思います。「若竹色」は「インコグリーン」に近い、「よもぎ」は「オリーブ」で表現できるでしょう。代表例として、「茶色」は「コーヒー」とよく言い表します!
I sat in on a lecture last year by the widow of a famous Japanese painter who made his work using oil paints (introduced to Japan). She raised an interesting point that a pigment colour is the same, whether it is mixed with oil to make oil paint, a binder to make acrylics, powdered to form water colours or mixed with animal glue to form Japanese 'iwaenogu' pigments.
We are all making artwork with the same set of colours, just utilising them in different applications and, as you can now see, with different names.
去年、日本画の作家さんによる講演を見に行ったとき、絵の具についての面白かったことが頭に残っています。それは、油と混ぜて油絵にしても、膠と混ぜて岩絵の具にしても、バインダーと混ぜてアクリル絵の具にしても、豆汁と混ぜて染色用顔料にしても、その原料の「色」は一緒ということです。色んな国で、違う使い方で用いながら、違う名前で表現しながら、同じ色を使っています。
The names for these birds, colours and birdcalls are just differing references based on our own cultural and linguistic backgrounds. And they are all the richer for them. 鳥名、色名、鳴き声は、文化や言語に基づいて異なっているけれども、それこそ豊な世界ではないかと思っています。
We are all making artwork with the same set of colours, just utilising them in different applications and, as you can now see, with different names.
去年、日本画の作家さんによる講演を見に行ったとき、絵の具についての面白かったことが頭に残っています。それは、油と混ぜて油絵にしても、膠と混ぜて岩絵の具にしても、バインダーと混ぜてアクリル絵の具にしても、豆汁と混ぜて染色用顔料にしても、その原料の「色」は一緒ということです。色んな国で、違う使い方で用いながら、違う名前で表現しながら、同じ色を使っています。
The names for these birds, colours and birdcalls are just differing references based on our own cultural and linguistic backgrounds. And they are all the richer for them. 鳥名、色名、鳴き声は、文化や言語に基づいて異なっているけれども、それこそ豊な世界ではないかと思っています。
No comments:
Post a Comment